カスタマーハラスメントに対する基本方針

株式会社キューネット(以下「当社」という)は、「安らぎの創造を追求し、多くの幸せを実現する。」ことを使命とし、各種施設やイベント、企業など多様な現場で警備を中心に業務を担っています。

一方で、当社のサービスをご利用されるお客様・利用者・通行人・入場者などの一部には、業務に従事する従業員に対する不当な言動や、過度な要求・暴言・威圧的な態度など、いわゆるカスタマーハラスメントに該当する迷惑行為が見受けられることがあります。

このような行為は、当社従業員の尊厳を傷つけるものであるとともに、就労環境の悪化を招く重大な問題であると認識しております。

従業員一人ひとりが持つ能力を最大限発揮し、心身ともに健やかに、いきいきと活躍することができる、安全で働きやすい職場環境を確保することが、お客さまへ安全で質の高いサービスを提供する基盤であるものと考え「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を策定いたしました。

カスタマーハラスメントの定義

お客様・利用者・通行人・入場者などからのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性が認められないもの又はその妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであり、当該手段・態様により、当社従業員の就業環境が害されるおそれがあるものを指します。

【該当する行為】

  • ・身体的、精神的な攻撃(暴行、傷害、脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言)や威圧的な言動
  • ・継続的な言動、執拗な言動
  • ・土下座の要求
  • ・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁)
  • ・差別的な言動、性的な言動
  • ・従業員個人への攻撃や要求
  • ・従業員の個人情報等のSNS/インターネット等への投稿(写真、音声、映像の公開)
  • ・不合理又は過剰なサービスの提供の要求
  • ・正当な理由のない商品交換、金銭補償の要求、謝罪の要求
  • ※記載は例示でありこれらに限られるものではありません

カスタマーハラスメントへの対応姿勢

当社は、従業員が安心して職務を遂行できる環境を整えることが、社会の安全を守る第一歩であると考えます。
従業員がハラスメントを受けた場合には、本人の申告に基づき速やかに調査・対応を行い、さらに、悪質と判断される行為を認めた場合は、警察・弁護士等のしかるべき機関に相談のうえ、適切に対処します。

当社における取り組み

  • ・本方針による企業姿勢の明確化、当社で働く社員への周知・啓発
  • ・当社で働く社員への教育・研修の実施
  • ・当社で働く社員のための相談・報告体制の整備

2025年10月1日
株式会社キューネット
代表取締役CEO 西川尚希